Q:なぜ登録が必要なのですか?
A:登録すると、ログインに使用できる覚えやすいユーザー名を作成でき、アカウント確認のたびにバーコードを入力する必要がなくなります。また、カスタマイズされたおすすめの表示、評価やレビューの提供、利用している図書館やそれ以外のユーザーとの電子的なやりとりなどができるようになります。
Q:ユーザー名とは?
A:ユーザー名は、バーコードの代わりにアカウント確認に使用する名前です。図書館用のニックネームと考えてください。実名も使用できますが、個人を特定できないようにすることをお勧めします。たとえば、イニシャルと住所の組み合わせ(SDK203)、犬の名前、自分に関すること(Twilightfan)など、短くて覚えやすいものが適当です。ユーザー名は、投稿して公開するコメントやメッセージに記載されます。
Q:ユーザー名は他の人に表示されますか?
A:はい。コメント、リスト、またはその他のコンテンツを提供すると、その横にユーザー名が表示されます。
Q: 登録フォームに表示されている生年月日や名前が間違っている場合はどうしますか?
A:データが間違っていても、オンライン登録は完了してください。次回図書館に出向いたとき、図書館の記録が正確なものになるよう、貸出/返却カウンターのスタッフにその情報の更新を依頼してください。
Q:なぜEメールアドレスを知らせなければならないのですか?
A:Eメールアドレスの登録は任意です。PIN/パスワードのリセットを申請すると、リセット用のリンクを記載したEメールが届きます。Eメールアドレスを登録していない人がPIN/パスワードを忘れた場合は、図書館に連絡してリセットと回復を行う必要があります。
Q:1つのEメールアドレスを家族全員で使っていますが、図書館カードは一人一人が持っています。全員が同じEメールアドレスで登録することはできますか?
A:はい。複数の図書館アカウントで、同一のEメールアドレスを使用できます。
Q: 初めて登録するときに、PINを変更する必要がありますか?
A: いいえ。PINの変更を提案している図書館もありますが、必須ではありません。多くの図書館では、電話番号の下4桁や郵便番号などの推測しやすいものを使用しています。変更したほうが、アカウントのセキュリティは高まります。
Q:実名とユーザー名のどちらを使用するべきですか?
A:自分の考え次第です。借りたタイトルにコメントや概要を加えると、コメントの横に名前が表示され、他の利用者から見えることを覚えておきましょう。また選択する名前は、Googleなどの検索エンジンで、ウェブに解放された公開コンテンツとともにインデックス化される恐れがあることに注意してください。
Q:登録時に子どもがユーザー名を入力できないのはなぜですか?
A:米国のユーザーについては、児童オンラインプライバシー保護法により、ウェブサイトで子どもから個人情報を収集する場合に、親の承諾が必要です。このため、13歳未満の子どもは実名を表示することができず、また不適切に利用される恐れがあるため、自分自身のユーザー名の入力、コメントの入力、または入力が必要なその他のコンテンツの追加ができません。子どもがユーザー名を作成する場合は、色と動物名を選択して組み合わせることができます。
Q:ユーザー名の制限は他にもありますか?
A:ユーザー名は他とは重複できませんが、それ以外はかなり柔軟に作成できます。ユーザー名の長さは最大24文字で、文字、数字、アンダースコア(_)を自由に組み合わせることができます。 すべてを数字にしたり、英数字以外の文字(スペースなど)を使用することはできません。覚えやすいユーザー名が一番です。
Q:バーコードを覚えてしまいました。バーコードをユーザー名として使用できますか?
A:文字と数字の両方を含む場合以外は、使用できません。ユーザー名をすべて数字にすることはできません。
Q:ユーザー名を使ってログインできますか?
A:できます。ユーザー名または図書館カード番号が使用できます。長い数字の列よりもユーザー名の方が、覚えるのは簡単です。実名を使ってログインすることはできませんが、希望する場合は実名を表示できます。
Q:ユーザー名は変更できますか?
A:できます。ユーザー名はいつでも変更できます。新しいユーザー名が、以前に追加したすべてのコンテンツに表示されることに注意してください。
Q:このログイン/パスワードは、従来の目録のログイン/パスワードとどのように関係していますか?
A:同じものです。 PINを変更してから、旧システムまたは図書館カードを使用する他のシステムにログインする場合は、新しいPINを使用する必要があります。
Q: ログインができません。どうしたらよいですか?
A:初めてログインする場合は、図書館カード番号かバーコード、およびPINが必要です。バーコードは、図書館カードの裏に書かれている数字です。PINは4~25桁で、数字のみまたは英数字の場合があり、図書館によって異なります。 電話番号の下4桁や郵便番号を、既定のPINにしている図書館もあります。すでにログインしたことがある場合は、ユーザー名があり、ユーザー名かバーコードでログインすることができます。
Q:コンピュータを離れると、ログインし直さなければならないことがあります。なぜですか?
A:30分間操作しないと、システムから自動的にログアウトするようになっています。これは、万一ログアウトを忘れた場合に、アカウントを不正な利用から保護するためのセキュリティ機能です。
Q:PINを5桁以上に変更できますか?
A:図書館によっては、最大25文字の英数字を利用できます。ご利用のシステムでそれが可能かどうか、図書館員にお問い合わせください。
Q:ユーザー名を忘れてしまいました。どうしたらよいですか?
A:図書館カード番号、またはバーコードでログインします。 ログインできると、ページの右上にユーザー名が表示されます。
Q:PINを忘れてしまいました。どうしたらよいですか?
A: [ログイン]ページに[PINをお忘れですか?]リンクがあります。ユーザー名または図書館カード番号(バーコード)を入力したら、[送信]をクリックします。PINの変更方法を指示するEメールが届きます。この機能を使用するには、Eメールアドレスを登録しておく必要があります。 Eメールアドレスをまだ登録していない場合や、図書館に問い合わせ用のEメールアドレスがない場合、図書館にPINのリセットを依頼します。