Q:シェルフの目的は何ですか?
A:マイシェルフには、読んだり観たり聴いたりしたタイトル(完了済)、現在楽しんでいるタイトル(利用中)、または今後借りようと思っているタイトル(借りたいもの)をすべてまとめることができます。評価、コメント、その他のコンテンツを追加すると、資料は自動的に完了済シェルフに追加されます。タイトルをシェルフに手動で追加するには、検索結果のタイトル横のシェルフ名、タイトルの詳細ページのシェルフ名、またはシェルフ自体の[タイトルの追加]をクリックします。
Q:なぜ完了済シェルフに資料が自動で追加されるのですか?
A:評価、タグ、コメントなどを追加したタイトルは、完了済シェルフに保存されます。自分の意見や関心を記録し、評価を加えたタイトルを一カ所に集めることが目的です。タイトルは手動で追加することもできますが、自動で追加すれば時間の節約になります。
Q:マイシェルフには、どうやって資料を追加するのですか?
A:いずれかのシェルフで[タイトルの追加]ボタンをクリックし、追加するタイトルを探します。検索結果やタイトルの詳細ページで、タイトルを追加するシェルフの名前のボタンを見つけます。
Q:自宅で持っている本を追加できますか?
A:できます。そのタイトルが図書館目録にあれば、追加できます。[詳細の編集]サイドバーを使えば、自分の持っている資料にマークを付けることもできます。
Q:他の場所にすでに本のリストがある場合(GoodReads、LibraryThingなど)、それらをここにインポートできますか?
A:現時点ではできません。そうした機能は、今後の追加を考えています。
Q:他の利用者は私のシェルフを見ることができますか?
A:はい。ただし、シェルフ上の特定のタイトルを他の人に見られたくない場合は、その資料を非公開にすることができます。他の利用者がシェルフを見ても、そのタイトルは表示されません。公開のままになっている項目は、利用している図書館、他の図書館、およびインターネット上の他のユーザーに表示されます。完了済、利用中、借りたいものの各シェルフに、既定のプライバシー設定を指定することもできます。シェルフのプライバシー設定を変更するには、アカウントにログインしてから、メニューの[個人設定]をクリックします。[プライバシー]セクションを見つけます。
Q:プライバシー設定と、提供するコンテンツ(コメントやタグなど)の間にはどのような関係がありますか?
A:既定では、シェルフは共有され、追加するコンテンツ(コメントなど)はすべてコミュニティと共有されます。資料に非公開のマークを付けるか、シェルフの設定が非公開に変更されていると、提供するコンテンツは共有されません。シェルフのプライバシー設定を変更するには、アカウントにログインしてから、メニューの[個人設定]をクリックします。[プライバシー]セクションを見つけます。
1つの資料に非公開のマークを付けるには、シェルフに移動して、資料横の[詳細の追加]リンクをクリックし、[この資料を非公開にする]チェックボックスをオンにします。詳細は、「タイトルを非公開にする」を参照してください。
Q:シェルフ間での資料の移動はどのように行いますか?借りたいものシェルフに映画があり、それを借りたので、今度は完了済シェルフに移動したいのですが。
A:シェルフ間の移動は簡単です。移動する資料のあるシェルフに移動します。資料の横の[移動先…]をクリックしてから、新しいシェルフをクリックします。
Q:マイシェルフに載せた資料を図書館が廃棄するとどうなりますか?
A:図書館がそのタイトルを所蔵しなくなっても、シェルフに追加する資料はすべて、削除するまでそこに残ります。