Q:著者を検索する場合は、姓を最初に入力しますか?
A: いいえ。入力が、「stephen king」でも、「king, stephen」でも、結果は変わりません。
Q:著者名の正確なスペルがわかりません。どうしたらよいですか?
A:検索結果が0件の場合には、候補のスペルが提案されることがあります。 たとえば、「hemmingway」と入力しても、「Ernest Hemingway」の検索結果は表示されません。代わりに、「hemingwayのことですか?」と表示され、名前をクリックすると、そのスペルで検索できます。
Q:形式を指定して検索できますか?ハリー・ポッターの、本ではなく映画を探しています。
A:できます。これには2通りの方法があります。検索ボックスに「harry potter dvd」と入力するのが、手っ取り早い方法です。詳細検索のオプションを使うこともできます。 [この言葉を含む]ボックスに、検索するものを入力し、ページ下部の[形式]からDVDを選択します。
Q:検索結果が0件でした。どうしたらよいですか?
A:最初の検索がうまくいかなかった場合は、以下を試してみてください。
- スペルを確認します。結果ページに、スペルを提案する[~のことですか?]というリンクが表示されることがあります。
- 著者、タイトル、またはタグで検索した場合は、キーワード検索を試してみます。
- 著者名の姓と名の順番を気にする必要はありません。 「kinsella sophie」か「sophie kinsella」と入力してください。
- タイトルのISBNがわかっている場合は、検索キーワードとして使用できます。
Q:「検索の拡張」とはどういう意味ですか?
A:検索ボックスに語句を入力すると、その語をすべて含むタイトルが検索されます。キーワード検索では、それらの語すべてを含むタイトルがない場合、検索の拡張のオプションが表示されます。検索を拡張した場合も検索する語群は同じですが、語の一部を含む結果も表示されます。一致する語がもっとも多い資料が、最初に表示されます。
Q:同じキーワードを使っているのに、詳細検索と基本検索とで結果が異なるのはなぜですか?
A:詳細検索は基本検索より、図書館目録で検索する情報量が多くなります。その結果、結果がわずかに異なる場合があります。
Q:言語で検索結果をフィルタリングする場合の、「翻訳物を含む」とは何ですか?
A:言語ファセットには、結果に含まれる各タイトルの一次言語が表示され、このファセットを使用して、1つ以上の言語で結果をフィルタリングすることができます。各言語の後に表示されている数は、その言語で表記されているタイトルの合計数を示します。複数の言語で表記されているタイトルもあります。たとえば、元は英語で撮影された映画が、スペイン語や中国語に吹き替えられたり、それらの言語の字幕が付けられる場合がこれにあたります。表記言語の数に含まれるタイトルを確認する場合は、[翻訳物を含む]チェックボックスをオンにします。言語フィルタを適用すると、選択した言語で元々作成されたタイトルと、その言語の翻訳物の両方が結果に含まれます。
Q:図書館にあるはずなのに、借りたいタイトルが「在庫がありません」になっています。
A: 「在庫がありません」は、そのタイトルのすべての資料が貸出中、回送中、修復中、またはその他の理由で貸出できない状態です。「在庫がありません」と表示されている資料でも、予約することはできます。
Q:ブール検索とは?
A:ブール検索では、括弧で検索語をグループ化し、AND、OR、NOTなどの「演算子」で検索結果を制限します。 「potter NOT harry」を検索すると、Beatrix Potterのタイトルが返され、Harry Potterに関するタイトルは返されません。[詳細検索]ページでは、これを(potter) -(harry)と入力することもできます。また、「( (mark twain) OR (samuel clemens) ) AND (tom sawyer)」は、Mark TwainまたはSamuel Clemensのいずれかと、Tom Sawyerを検索します。 詳細は、「詳細検索の利用」を参照してください。
Q: 難易度とは?Lexile指数とは?
A: 難易度は、本のボキャブラリーの難度や文の長さを判定したものです。Lexile指数は、難易度を判定するシステムの1つです。Lexile指数の範囲は、0L(読書初心者)から1600L(大学レベルのテキスト)です。難易度/Lexile指数は、本の対象者や妥当性とは無関係です。Lexile指数が低いからといって、必ずしもその本が子ども向けであるとは限りません。Lexile指数の詳細、および自分のLexile指数の判定は、Lexileのウェブサイトをご覧ください。難易度判定に別のシステムを使用する場合は、このようなチャート図を使用して、 Lexile指数と比較してください。
Q:同じ件名の本を頻繁に検索します。毎回検索条件を指定しなくても済むように、検索を保存することはできますか?
A:できます。検索を保存して、後でまた実行できます。 詳細は、「検索の保存」を参照してください。
RSSリーダーを使用して、関心のあるタイトルのフィードを表示することもできます。Firefoxなどの一部のブラウザは、RSSリーダーを内蔵しています。RSSリーダーには、図書館目録の検索に使用するあらゆる機器に対応したさまざまなタイプがあります。検索結果ページの下部のRSSリンクで、検索を保存できます。
Q:なぜ検索を保存するのですか?
A:検索を保存しておけば、検索名をクリックするだけでその検索を再実行できます。これは時間の節約になります。検索の保存は、お気に入りの著者やトピックの記録にも役立ちます。
Q:保存した検索はどうやって編集しますか?
A: [個人設定] > [保存した検索]に移動し、[編集]ボタンをクリックすると、検索の再実行、変更、再保存ができます。検索キーワードの変更は、元の検索の編集ではなく、実質的には検索の新規作成になります。
Q:保存した検索を他のユーザーが見ることはできますか?
A: いいえ。保存した検索は、常に非公開です。